ふるさと納税ってもちろん聞いたことがあると思います。
知ってるけど、なんだかよくわからなくてやってない。確定申告とかしなきゃいけないんでしょ?とよくわからずに、ふるさと納税をしていない人も多いのではないでしょうか。
あまり身近にふるさと納税をしている人もいないので、ふるさと納税せずに損している人がたくさんいるのでは?と思い、今回は簡単に記事にしたいと思います。
賢く税金を納めて、得をしましょう!!
①やらなきゃ損する!ふるさと納税をしよう!
ふるさと納税をすると、自己負担2000円で豪華返礼品が受け取れます。
これがやらなきゃ損すると書いた理由です。
簡単なたとえですが、5万円の寄附金を送ると、2万~3万円くらい相当の食べ物やその他雑貨、家電などが「返礼品」として受け取れて、4万8000円分は来年度の引かれる税金からマイナスされ、「実質2000円で高価なものを受け取れた」という風になるのです。
返礼品は今や物凄い種類があり、眺めているだけでワクワクします。だって、全部2000円でもらえるんですから!(実際は年収に応じて控除される限度額は異なります 後述)
どうして??じゃあやらなきゃ損じゃん!!ってなりますよね。
以下でふるさと納税についてまとめます。
②そもそもふるさと納税ってなんなのか?
ふるさと納税制度というのは、地方の自治体の活性化のために導入された制度です。過疎化し、人口が減ると所得税収入などが少なくなりますよね。そうすると自治体サービスは縮小・悪化してしまい、更に人がいなくなるという悪循環となります。
そこでふるさと納税をすることで、例えば都会に流れた人々が、現在自分が住んでいる自治体だけではなく、自分が生まれ育った場所や、あるいはその他の自治体に一部を納税して、地方の自治体を活性化させていこうというものです。「ふるさと」の定義は自分の生まれ育った場所に限らず、どこの自治体に寄附して良いことになっています。
ふるさと納税は、自分の生まれ故郷や愛着のある土地に貢献するのが本来の趣旨となっています。ですが、実際は返礼品の盛り上がりが物凄く、「返礼品目当ての寄附」が当たり前のようになっているのが現実で、本来の趣旨が忘れられ非難される部分もありますね。
でも、返礼品が充実しすぎて・・・目ぼしいものしか入ってこない・・なんてことにも。
ふるさと納税は実際には「寄附」の名目となりますので、社会貢献の意味ももちろんあります。震災の際には「返礼品はいらないから復興に役立ててほしい」といった寄附が盛んになるなど、多くの素晴らしい寄附がされました。
ふるさと納税では、どこの自治体に寄附しても良いですので、「自分の故郷を応援したいからそこにする!」、「この返礼品を出してくれる自治体を支援したいからここにする!」というのは、個人の自由ですので、各々が好きに選択して楽しめれば良いと思います。
自己負担が2000円となる最大金額というのは、年収や独身または家族がいるかなどによって異なります。
例えば独身または共働きで扶養者がいない場合
年収300万円だと27,000円
年収400万円だと41,000円
年収500万円だと59,000円
年収600万円だと76,000円
年収700万円だと106,000円・・・
と、細かい条件で異なりますので、各サイトでシミュレーションが行えますので、そちらを目安にお得にふるさと納税を活用していただければと思います。
③ふるさと納税の手続きって、面倒臭いんでしょ?
ふるさと納税の寄附金控除で安くなる税金は、所得税と住民税です。
ふるさと納税の手続きには確定申告と、ワンストップ特例制度という2種類の手続きがあります。
ワンストップ特例制度により、会社員など確定申告に縁のない人でも簡単にふるさと納税手続きができるようになりました。
ふるさと納税サイトは、色々なサイトがあります。「ふるさとチョイス」や、「さとふる」「楽天ふるさと納税」など、多岐にわたって悩みます。
サイトによって登録されている自治体も異なり、こっちのサイトではこの自治体の返礼品が受け取れるけど、こっちだと無理みたいなものもあります。
満足する形で寄附が行えるよう、色々と探してみてください。
探してみると物凄いお得なものがあったりしますので、とても楽しい時間が過ごせるかと思います。
④ふるさと納税のデメリットって
ふるさと納税のデメリットは、一時的にではありますが税金をまとめて先払いするため、一時的にまとまったお金が必要となることですかね。実際には来年度に1年間掛けて返ってくるので、決して損にはならないですがね!
また、忘れてはいけないこともあります。
それは、ふるさと納税をすることで自分が現在住んでいる自治体の税収が減るということです。自分が住んで納めている税金を、他の地方自治体に納める形となるのでそれは当然です。
それによって自分の現在住んでいる自治体のサービスに悪化を与えかねないという可能性を考慮する必要がありますね。
いずれにしても、ふるさと納税を理解して、賢く活用していきましょう!!
参考になれば幸いです。
コメント